忍者ブログ
今日は例のドラムでライブの日でした。

言われた時は不安で一杯でしたが、一度ベースの人とスタジオに入ってから開き直って、もうフィルは入れずに勢いで行く事にしました。

とりあえずハンドサインがよく見えなくて音を小さくしたりが鈍かったですが、何とか!やりました。
ホッとしました。

その後のギターは開放されたかの様に弾きました。

またこのメンバーで、と言われたら時間的にキツいかもしれませんがいい経験が出来て良かったです。

拍手[1回]

PR

例のドラムをライブで叩く問題ですよ。

とりあえず個人練習に入ってみました。 
基本的なリズムは何とか。
フィルは無理っす!

因みに無茶振りをして来た人は死ぬほどドラムが上手くて、何でプロにならんかったんやろ?と思っていますが、多分変態なんやと思います。

その人はライブではハンドサイン(指揮)を出したいらしい。
だから素人にドラム任せるって一体…。

怒られる前にベースの方に相談して一緒にスタジオ練習して貰う事にしました。

1曲の予定が何故か2曲叩く事になり、マイルスの前にレディオベッドのナショナルアンセムも叩く事になりました。

話通じてないわ!

私の周りは変な人しかおらんな。

拍手[0回]


阪神淡路大震災からもう30年経つんですね。

ライブで神戸を訪れた時、やたら綺麗な街並みが続く場所を見ると、
「ここは地震で倒壊した場所なんだろうな。」と思うと心がギュっとなる時があります。

特に阪神高速の辺りを走ると思います。

今日YouTubeで阪神淡路大震災の時はまだトリアージが普及されていなかったと知りました。

今ならドラマでも使われてて当たり前の様に知っている言葉ですが、動画では1人の医師が蘇生の見込みの無い人の心臓マッサージを辞めさせたり、助かる見込みのある人を優先してと救急士に伝えていて、すごい判断だな、と思いました。

地震は防ぎようが無いのがホンマに辛いです。

みんなに幸あれ!!

拍手[1回]


今年初めての日記なんで、一応年初めのご挨拶を。

今年もよろしくお願いします。

さてさて、新年早々頭を抱える様な難題を持ちかけられ困っております。

縁あって2月の頭に、龍谷大の吹奏楽部のイベントに、年末にセッションやったバンドが出る事になったのです。

私は前のスタジオセッションではまぁ、パーカッションをちょろっとやって終わったのですが、今回、一曲ドラムを叩いてと言われたのです。

私がドラム叩いてる所も見た事ないのに、しかもマイルスのセッション??!
ムズ過ぎるて!

しかもサラッとメドレー後半にはギターソロも振られる事になってて、いや、ギターはどないかなるやろけどドラムは無理よ!

もう1人のギターの人も別の曲を叩く予定で、その人に相談したら、何とかなると思うよー、何て言われたもんで、やるしかないんかいな。

スティック買ってとりあえずクッション叩いてます。もー!

拍手[0回]


今年もあと数分で終わろうとしています。

今年もみなさんお世話になりました。

昔から私は人をお世話するよりお世話になってる方が圧倒的に多いと思います。

いつかお返し出来るのだろうか?
皆さん本当にありがとうございます。

今年はマラソンに明け暮れた年でした。
一月から週2回、5キロずつ走っていました。
初めは本当に5キロ走るのがやっとでした。

7月は忙し過ぎて1か月走れず、夏場はバテバテで距離伸びずで焦りましたが、10月辺りで7キロぐらい走るようになり、マラソン大会前は10キロずつ走りました。

しかしフルマラソンはなかなか高いハードルでした。
でもイイ負けだったし、いつかフルマラソン走り切りたいと言う目標はまだ諦めてません。
がんばります!

ギターの方もたくさんライブ出来てありがたかったです。ホンマにありがたいです。
来年もこんな感じで続けれたらいいな、と思います。

ベリーロールはどうなるんや?!
来年はライブしたいですね。

自分はもちろん、周りのみんなが健康でありますように。
あと弟が親を心配させない位になってくれたらいいな、と願っています。

皆さんよいお年を!

拍手[1回]


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[09/19 NONAME]
[08/22 ノリオ]
[12/01 画伯]
[01/30 とよだ]
[01/19 アンドー]

最新TB

プロフィール

HN:
豊田 あずさ
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

最古記事

カウンター

忍者ブログ [PR]
Copyright(c) 豊田 あずさ. All rights reserved.
Powered by 忍者blog
Template Designed by miu_uim